目的と目標について悩む。それと最近のおすすめ
Xで目的と目標の話を見かけて、うーん? となっているしよりです。どうも。みなさんは目的と目標の違い、意識してますか?
とりあえず、意味が分からなくなったときは辞書を引く派なので辞書を引いてみました。
「目的」→行動を始めるに際して、最終的な成果として期待し、その実現に向かって努力しようとする事柄。
「目標」→行動に際して、そこまでは到達しよう(させよう)と決めたところ(こと)。
(新明解国語辞典)
ふぅん? なんか違うね? なんかうまく説明できないけど違うね???
目的は、「始めるに」際してって書いてあるから、始めるときに決めるんかね?
目標は、行動に際して、だから行動するときに決まってればいいの?
むっず。なんかXで見かけたのは分かりやすい例えだったんですけど、それをそのまま引用するわけにもいかず、こんな感じですが。
わたしが持っているもともとのイメージとしては、「目的」があってそこに向かっていくための「目標」が色々ある感じなんですけど、あってます?
え? もっと調べろって???
「最終的な成果として期待し、その実現に向かって努力しようとする事柄」っていうと、英検1級に合格したいは目的になるのかなあってのがよくわからなくて。その、英検1級に合格した先にあるのが目的なのでは? と思い始めてなんだか無限ループに入ってしまった。
けど、いいと思いません?英検1級合格の先に目的が何かしらあるってやつ。憧れる(なぜならないから)。
それとも英検1級合格は目的にもなるし、目標にもなり得るってことなのかなあ? こういうこと本当によくわからない。
今、英検1級に向けて勉強をしようと調べたりしているわけだけど、とりあえず、その先がほしいわけです。
だって英検1級持ってても何も保証はされないじゃないですか。すごいだけで。
英検1級のみを目的としていくと絶対に途中でダレこむかやらなくなるかのどちらかなので、何かその先の「何か」を作りたいなあと思っている。
んだけど、難しいな。みんなこう人生の目的みたいなの考えながら生きてるの? わたしにはわからん。
けど、いろいろあって「もう人生終わってる」みたいな気分のわたしには何か人生の目的がある方が生きやすくならんか~??? となり。ならんか……ならんか……???
まあ実際、目標は簡単にたくさん作っていけるんですよね。でも、それをやっていくだけのエネルギーがない。毎日やることのトラッカーとか、やることリストとか、目標に向けてのやることリストとかも本当にこれは簡単に作れてしまって、やること過多になりがち。しんど。
もうちょっと楽に生きてもいいと思うんだけど、昔、信じた言葉がわたしを励まし苦しめるので、こうストイックにはなれませんけど、歯をギリって食いしばりながら、生きる気力がないなりに頑張っている。
頑張ってはいるよ。本当に。
ちょっとずつ、またしたいことも増えてきたし、それでまた己の首を絞めるわけだけど……。最近は少し生きてもいいかなって思っている。死ぬのもそんな簡単なものでもないし、別に積極的に死にたいわけではないし。生きたいわけでもないけど。
最近は何を思ったか、本の視写を楽しんでいる。すっごく楽しい。書いてみて気づいてなかったことに気づいたりして、本当に楽しい。もちろん、その表現の意図とかがわかるわけではないんだけど、ここはひらがななのに、こっちは漢字なの? なんでだろう? って考えている時間が最高に楽しい。手書き視写だから、1回で書く分量は元気な時で形式段落1段落分、元気がなかったら1文って感じなんだけど、めっちゃ楽しいから、小説好きで文具好きの人とかにはめちゃくちゃおすすめ。なぜなら、小説も楽しめるし、好きな色のペンでノートに書くとめちゃくちゃテンション上がる。本当に楽しい。おすすめ。
話がそれちゃった。
というわけで、今日の残りの時間は目的と目標について格闘しながら、ちょっと今年残り3か月弱のこととか考えてみようと思っている。
小説の視写。ぜひ、してみて。
わたしが視写している本は、川上未映子さんの「夏物語」だよ。
↓楽天(文庫版)↓
- 価格: 1089 円
- 楽天で詳細を見る
